3日間集中教室(名古屋3/1~3/3)

今回はじめて、名古屋で3/1~3/3の3日間、集中教室を行うことにいたしました。

参加者様とは事前にメールでやり取りし、作品のご希望や経験の有無などをお伺いしながら、モチーフや制作の進め方をまずは一緒に考えます。
 3日間で制作の疑問点の解消、作品の完成など、個別に設定したゴールに向かうことを目的とした教室です。(※制作のペースには個人差があることや、モチーフによって難易度も変わりますので、作品が必ず完成するとは限りませんことご了承ください。その点も含めて、事前のメールでは3日間の講習の内容を話し合えたらと考えております)
 事前準備が可能な場合、動画やメールで下準備のサポートをさせていただきます。
私の持っている技術と知識を3日間めいいっぱいお伝えできたらと思います!YouTubeで行っているワックスや目玉の制作などについても、リクエストがありましたら説明しながら実演もいたします。わからないところは何でも、何度でもお聞きください!
ご参加お待ちしております。

【場所・日程】
名古屋近辺(名古屋駅から電車で3分)3/1.2.3の3日間

【時間】
10:00〜17:30(12:00〜13:00と15:00〜15:30は休憩)

【定員】
先着8名

【受講料】
45000円/3日間

【募集期間】
2/7~当日
※参加者様の人数が少なかった場合、開催を中止する場合がございます。
※キャンセル待ちも可能です。順番が回って来ましたらメールでお知らせいたします。

【応募方法】
予約カレンダーへ飛んでいただき、3/1の「3日間集中教室(名古屋)」をクリックしてご予約いただきます。
ご予約の際、クレジット、銀行振込のどちらかを選択していただき、受講料をお支払いいただきます。(キャンセル待ちの場合は、ご予約時に決済方法をお選びいただきますが、順番が回ってきた時点でお支払いとなります。)
ご予約方法がわからない方はこちらからお問い合わせください。

②ご予約が確定しましたら、3日以内にご登録いたいだきましたメールアドレス宛にメールをお送りします。(3日経っても連絡がない場合は、恐れ入りますがこちらからご連絡ください。)

【その他】
・初心者でも、プロの方でも、どなた様でもご参加いただけます。
・満席の場合、キャンセル待ちも可能です。順番が回ってきましたら、メールが届きます。前日など直前で順番が回ってきた場合、事前のメールのやり取りが十分できない場合があります。
・1日や2日間だけ参加希望の場合も、3日間の料金となります。
・お支払い完了後、メールのやり取りが行われてからのキャンセルは、受講料の10%がキャンセル料としてかかります。
・当日無断キャンセルされました際は、キャンセル料は100%となります。

【講習内容の例】
例1:初心者。愛犬を作りたい。
→事前に基本的な道具と制作方法について動画でご確認いただきます。個別にお渡しする型紙に合わせてベースをお作りいただくまでメールでサポート。当日3日間で頭部を完成させる。

例2:経験者。胴体の骨格を意識しながらワイヤーを入れて、全身作ってみたい。
→ワイヤーの扱いや羊毛の盛り付け方について動画でご確認いただきます。ある程度のベースの制作ができるまでメールでサポート。頭部は作ってきていただき、当日3日間で体半分を完成させる。

例3:経験者。一通り作れるが、思うように仕上がらない。
→作品の画像と、制作の中での疑問点をメールでお送りいただき、つまずいているであろうポイントをお伝えいたします。頭部、足先、などパーツのベースを事前に制作していただき、当日3日間で各パーツを集中して制作する。

【事前準備について】
 受講者様には基本的な道具と材料の説明、土台作りや植毛の練習などの動画をご覧いただき、当日までに課題と事前準備ができるようサポートいたします。
 事前準備は必須ではございませんので、当日までに時間を取ることが難しい方はご相談ください。
その他ご質問ございましたら、お気軽にこちらにお問い合わせください。

ご参加お待ちしております!

CLASS101でオンラインクラスの発売開始されました

CLASS101 でオンライン講座の販売が開始されました!(※動画の公開は来年3月予定です)

「基礎」と「発展」の2クラス予定しており、今回は「基礎」の内容になります。

基礎クラスでは道具や材料の基礎知識、植毛の練習、猫の頭部制作を行います。動画内では色鉛筆を使用した目玉、洗濯のりを使用した薄い耳の制作、植毛は短い毛の表現や縞模様など、見本とは違う猫の種類も応用して作れるように内容を考えました。(動画公開3/1予定)

発展クラスでは三毛猫の立ち姿を一体制作します。骨格図を参考に肉付けし、芯作りに重点を置いてリアルな作品を目指します。蜜蝋を使用した耳や鼻の制作も行い、頭部の造形は、基礎よりさらに細かく制作します。(動画公開4/14予定)

羊毛フェルトが初めての方、また基礎から改めて学びたい方、ご興味ございましたらトップリンクのCLASS101からページに飛べますので是非ご覧下さい。

CLASS101↓こちらからご覧ください。

羊毛ラブラドールで使用した道具

  • 自然に消えるチャコペン
  • ニードル(レギュラー、スパイラル38、スパイラル40)
  • パンチャー(5本、3本、1本)
  • ハサミ
  • ノギス
  • 参考本(An Atlas of ANIMAL ANATOMY for artist、360°ビジュアル犬種大図鑑)

自然に消えるチャコペン

自然に消えるチャコペンはこちらを使用しています。

チャコペンは自然に消えるもので、太いタイプが良いです。細いとフェルトに色がのりにくのです。

制作中、最初から最後まで、頻繁に使用します。中心線を描いたり、対象の位置に印をつけたり、骨の位置を確認したり。じゃんじゃん作品に線を入れて進めています。

ニードル

ラブラドールの制作では、クロバーのレギュラーと、スパイラル38、スパイラル40を使用しました。

レギュラーといってもメーカーごとに太さが違ったり、ここの作業ではこのニードルというような決まりもないので、使いやすいもので良いと思います。

今回は芯を固める部分でスパイラル38、足などの細い箇所にスパイラル40、目元や最終の表面仕上げにクロバーのレギュラーを使用しました。

スパイラルニードルはその名の通り、先端がねじれたニードルです。番号は数が大きいほど細くなります。私の刺している感覚では、スパイラル38、スパイラル40、クロバーのレギュラーの順で、太→細となっている感じです。

今回のような表面の仕上げにするには、ゴリゴリ芯を固めないと後で形が崩れてしまいます。ツイストの40.38でゴリゴリ固めました。

スパイラルは固めるだけでなく、植毛にももちろん使えますよ。

パンチャー

ニードルは直に持っても使えますが、パンチャーがある方が断然楽、そして速い。

パンチャーについてはこちらの記事にまとめています。

ハサミ

今回使用したのはこのハサミです。

以前にも書いたのですが、このハサミは力が入りやすく、削る作業をする時に使用します。削る作業用と、植毛した毛を切る用のハサミは別にしています。

またそれも追々、ブログでまとめようかと思います。

ノギス

ノギスは粘土でも羊毛でも、両方に使用します。左右対象がはかりやすくて、とても便利。

参考本

Animal Anatomy のこの本も、以前書きました。猫はほんの少ししか載ってないので、犬をよく作る方に良いかと思います。基本となる骨の形や筋肉が、真横、真正面、真上など、多方面から描かれています。

いろんな犬種の、真正面、真横、真上、真後ろからの画像があり、特徴なども記載されています。

この犬種作りたいなと思い検索するけど、個体差があったり、「この犬の真上から見たい」と思ってもそんな都合よく画像がなかったり、「真横からの画像が見たいのに顔こっち向いてる!」とか、参考画像選びに苦戦していたところ、この本があると同じ子のいろんな角度からの写真があり、わかりやすいのです。

なかなか良いお値段しますが、購入して良かった1冊です。


YouTubeで制作動画を上げています。
チャンネル登録よろしくお願いいたします。

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/