まずはざっと使用した材料を↓
- 体、顔周り…山岳メリノ、白、黒、36、101、136、k14、
- お腹…35、74、82
- 背中…白、36、101、136
- ひげ…107
- 鼻…53、107、白ワックス
- 爪…101、白ワックス
- 目…さし目5mm
- アルミワイヤー

1~100の数字は、染TAKEメリノトップウール100色の番号です。
山岳メリノは 金の羊。数字の前に「k」がついているのは金の羊染めメリノウールの番号です。
101以降はyamanonoオリジナル羊毛です。白ワックスもオリジナル羊毛も、yamanono onlineshopで発売中です。ワックスの使用方法はこちらの記事を参考にしてください。
鼻のワックス塗布方法はまた後日、ブログにまとめます。
目玉はバーントシェンナと黒と白のアクリルガッシュで描いて、仕上げはパジコのウルトラバーニッシュスーパーグロスを使用しました。とろみがあって艶やかに仕上げやすいですが、乾燥まで時間がかかるので、そろっと持つ方が良いです。作品の完成時にも最後に塗布しています。まだ試していませんが、レジンとUVライトがある方は、その方が早く仕上がり良いかもしれません。
目の周りや鼻の下に筆で塗っているのはパステルです。

鼻の下って、ちょび髭みたいになってるから、羊毛で混色して乗せるとほんとにちょび髭になってしまった!ってことありませんか?
目元のアイラインも、入れるときつくなったり。
そういう時はパステルが便利です。
ほんのり色をぼかして入れることができるので、微妙なニュアンスを出すのにはいいかと思いますが、粉が乗っている状態なので、擦れて色が薄まったり、何年持つかという点においては分からないところがありますので、その点は注意です。
私が今回使用したのは 862番と065番のパステルです。その他の茶系や、ピンク系も持っています。
※↓画像の色は、私が今回使用した色とは違いますが、購入前に色を選択していただけます。
パステルはチョークのような画材です。種類もいろいろあり、私が試したのは
ハード、ソフト、オイルの3種類。
試した感じでは、ハードは固くて塗りにくく、オイルはこってりしてこれも塗りにくく、
ソフトが丁度いい具合でした。
このホルベインのソフトパステルは小さく、毎回少量しか使用しないので、羊毛で使用するにはこのサイズで十分です。
直接筆でパステルをとったり、紙にパステルを擦り粉状にしたのを筆にとったりして、
鼻の下、目の周り、耳の奥などの陰影を強調したい場所に、ほんのりのせています。
ほんの少し色を乗せるだけで深みが出る、便利な画材です。
【youtube】
yamamoto youtube
https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w
【instagram】