展示会作品紹介

P1060806
こんにちは!本日はこちらの棚の作品をご紹介いたします。
P1060776
こちらはNさんの作品です。
作品展初出店で、猫のマツちゃんです。
目をつむっているけれど、表情を持たせることに
苦労なさっていました。
P1060777
幸せそうな表情がうまく表現できていますね!
黒子のような鼻の横の模様もそっくりです。
P1060778
お次はKさんの作品です。
手乗りサイズの小さなチワワです。

P1060779
細かい毛の生えているところや、指先の爪の制作、
細い腕の雰囲気も良くつかんでいます。
端々まで気をぬくことなく、詰めて制作されていて、
中身の詰まった作品となりました。

P1060780
こちらはOさんの作品です。
羊毛の温かみを感じる、クリスマスの作品です。
カラフルな羊毛を使うことで、
楽しい雰囲気も出ていますね!
P1060781
ヒゲは素材を変えて、ツヤとカールを出しています。
サンタのおじさんも、片手を上げてミニサイズになって
可愛らしく仕上げていらっしゃいます。
寒い冬にぴったりの作品です!

展示会作品紹介

こんにちは!展示会作品紹介、ゆっくりペースすぎて3月になりました!!

まだまだございますので、時々ブログを覗きに来てください😃

では、行きます!

P1060756
こちらはTさんの作品です。
少女が牧場で馬に乗り、周りには子馬と柴犬。
のどかな時間が漂っています。

P1060755
優しくも、筋肉のつき方はたくましい親馬。
骨格の本を見ながら制作されました。ムキッとしていてかっこいいです!
子馬はまだ無邪気な表情をしていますね。
少女の服や麦わら帽子も、 Tさんの手作りなんです!可愛いですね!
元気な顔した柴犬もいて、いろんな角度から楽しめる作品となりました。

P1060757
展示会の作品も、あとは壁面の棚のご紹介のみとなりました。
「のみ」と言っても、まだまだございます。
左の柴犬は私、講師の原田のものです。
詳細は過去記事のこちらをご覧ください。

P1060758
こちらはTさんの作品です。
うたた寝しているフレンチブルドッグです。
耳の先から足の先まで、Tさんらしく、めっちゃ綺麗に仕上げられています!
シワや色のグラデーション、目元など、隅々まで細かく丁寧に仕上げておられますので、
全体にまとまりがあり、ぎゅっと密度の濃い作品です。

P1060759

ぷぷっと微笑んでしまう表情、なんとも言えません!
本当はここに、子犬も加わる予定でしたが、1体でも十分見ごたえがあります。

P1060760
お次はSさんの作品で、ドーベルマンです。
Sさんらしい、バランス感覚抜群の作品です。
シンプルに立っているポーズですが、スッと耳の先まで緊張感があますね。
誇張しすぎず、でもその動物らしさもしっかりおさえてます。

P1060761

参考画像をたくさん用意し、細部と全体を何度も見比べ、
制作されていました。
Sさんはいつも、全体の雰囲気を掴むのがお上手で、
そう伝えるとなんだか褒めていないように聞こえてしまったのですが(笑)
なかなかできないことだと思います。
次の作品も楽しみです!

生徒さん作品紹介

今回は、普段の教室で完成した作品を2点、ご紹介いたします。

まずはこちら、Oさん作の今年の干支のネズミです。

Img0284
教室の見本としてはネズミのみでご用意していたのですが、
Oさんのアレンジで鏡餅も制作されました。
細い指先に対して丸みのある体も綺麗にできています。
小さなみかんも可愛いですね!

お次はIさん作の猫です。
 
Img0197
Img0198
植毛後も顔周りの微妙なカットを繰り返し、
自然な猫らしい丸いお顔がなんともかわいらしいです。
後ろからも、肩甲骨の盛り上がりもほんのりあって、
猫らしさが出ていますね!
Dsc_1429
窓辺に置くと、本物の猫みたいです!

展示会作品紹介

今回の制作展展示会作品は、
5人の生徒さんによる合作です。
そして私もちょこっと参加しています。

P1060729
昨年は白雪姫、今回はピーターラビットです。
P1060734
こちらはWさん作。絵本を読んであげているお母さんと
お話を聞く子供たち。後ろにはパイにさせられてしまったお父さん!
覗き込む子供がまた可愛いですね!
P1060733  
こちらはMさん作。手をつないで駆けているこぶた。
お洋服も手作りです!まんまるい頭から豚の可愛らしさが出ていますね。
P1060732  
こちらはIさん作。
青い瞳が印象的な子猫と、後ろには豆の中で眠るネズミです。
すっきりした目元に、子猫らしい柔らかい雰囲気も表現できていますね。
P1060731  
こちらはSさん作。あひるは私、原田が作りました。
ニンジンを食べている動きのあるポーズも自然で、
無邪気な雰囲気が出ています!
後ろにも、ニンジンを食べているウサギが!
P1060730  
こちらはIさん作。少し笑ったネズミさんが可愛い!
横に並んだイチゴとお花で、サイズ感も感じます。
こちらの作品の他に、
実は今までご紹介した作品の土台、これらも全てIさん作です!!
ピーターラビットのお話の世界にグッと入り込めるような、
素敵な土台でした!

生徒さんの作品紹介


本日も生徒さんの作品をご紹介。
今回は京都教室で完成した作品で、
羊毛の作品のほか、粘土や、面で捉えた作品などもございます。
Img_5018
最初はこちら、Tさんの作品。
多分、Tさんの
作品は完成のたびに毎回投稿してるのかなと思うのですが、
とにかくいつも丁寧&キレイ!!!!
濃い茶色の馬で、写真では伝わりにくいかと思うのですが、
微妙に色の違う茶色を混ぜていて、

深みのある色になっているのです。
私の写真の腕の無さが悔やまれます。
Img_5019
足の細い箇所はしっかり細く、お尻の筋肉質なところや、
意外にぼてっとしているお腹のところは大胆に。
いろんな方向から、資料と作品を、何度も見比べて
制作しているのがよくわかります。
Img_5021
馬の骨格が頭に入っているうちに、もう1つ、小さな馬も制作されていました。
手のひらサイズのこちらの馬も、とても可愛かったですよ!

Img_5014
お次はTさんの作品。こちらは石粉粘土で制作し、
アクリル絵の具で着色しました。
手に持っている花は季節ごとに替えられるようになっています。
硬い素材なのに、ふんわりとした柔らかさも伝わってきますね!
Tさん的にはもっと柔らかくできないかと追求しており、
完成ではなく、現在進行形です。
いい意味でのマニアックさが詰まっていてとても良いです!
Img_5013
どこから見ても可愛いですね!

Img_5030
お次はSさんの作品。アメリカンコッカースパニエルの
頭部の習作です。
紫のラインは、面の変わり目を表しています。
Sさんは今まで、いろんな犬種の頭部を、
このような形で、面で捉えたものを制作しています。

Img_5029
Sさんは、このような面で捉えたポリゴン状の作品を、
8割くらいはサクサクっと制作することができます。
いつもこんな風にモデルを観察しているからできるのだろうなと思います。
でも、あと少しの、その子ならではの特徴を
もっとどこかに隠れているのではないかと、
じっくり時間をかけて探しています。
今回で言うと、怒ってるでもないけど、
グリットした目元の印象や、
全体的に丸い感じ。
削ったり付け足したりの繰り返しで、
完成しました!
硬さ、削る潔さ、雰囲気を掴むためにざっくり進めるところはざっくりと、
全体をじわじわ進める工程と技術、素晴らしいです!

生徒さんの作品紹介

お久しぶりです!
ブログしばらく更新できておりませんでした。

生徒さんの作品を、今日と明日で2回に分けて

ご紹介いたします😃
今回は、先日の阿倍野の教室で完成した作品
3作品です。

 Img_4998
まずはこちら、Fさんの作品です。
リアルすぎず、マスコットすぎない孔雀。
頭から尻尾にかけての流れが大変美しいですね!
羽のボリュームや、頭から羽の先の方向まで、
細部にもこだわりが詰まっています。
Img_4997  
しっかり2本足で自立しているんです!
ラメの入り具合も絶妙に入れて、上品に仕上がりました。

Img_4999
お次はIさんの作品。モモイロインコです。
くちばしや足は、粘土や針金、絵の具で着色したりもして、
リアルに近づけつつ、
羽1枚1枚、丁寧に作り、ふんわりとした雰囲気も残しています。
Img_5002
羽の配置に注意して、全体がしっかりまとまり、

流線型になるように。
可愛らしい鳥に仕上がりました。

Img_4994
こちらはHさんの作品、パピヨンです。
ニコニコとこちらへ駆けてきて、
風になびくさらりとした毛流れも表現しているところはさすが!

Img_4995

ほぼ完成してからも、顔の雰囲気を見比べ
違う箇所を訂正して、お写真の中のパピヨンに

そっくりに仕上がりました。

生徒さん制作のウリ坊

こんにちは😃お久しぶりです。
もう年末ですね!早すぎる!
来年の干支、イノシシをモチーフにしたウリ坊、
生徒さんが制作されたものがいくつか出来上がったので、
3名ご紹介いたします✨


こちらはOさん作。
赤いハットがお似合い!!
爪の先まで綺麗に仕上げられています。


こちらはTさん作。
私の作品見本からアレンジされて、
おすわりしています😃
少し腰をひねって崩した座り方がかわいいですね🎶


こちらはIさん作。
お餅をかじっておいて、知らん顔でみんな寝ています😝
無邪気さが出ていて、微笑んでしまいます☺️

皆さん自由に発想されて、それぞれに個性が出ていて
かわいいウリ坊が出来ていました✨

生徒さんの作品紹介

昨日の阿倍野教室で、とても可愛いふわふわの子2匹が
生まれましたので、ご紹介いたします。


こちら、Hさんの作品。
毛づくろいしているウサギさんです🐇


目をキュッとつむって、顔を洗ってます。
こじんまりと丸まってる姿がかわいですね☺️


こちらは片耳を毛づくろいしてます。
丸い体の中にも、体を大きく傾けている流れをキチンと表現できてきます。
元は少し痩せたフォルムでしたが、
少し太らせ、植毛すると、ちょうど2匹のバランスが取れました。
植毛&カットはさすが!!!!
どんな角度からみても、可愛らしい作品です。

次の作品は、半立体の状態のものを制作されてるのですが、
左右の目玉の大きさをわざと変えてみたり、
奥行きを持たせるための工夫を、
ご自分で考えて進めていらっしゃいました。
今まで得た技術をアレンジして工夫されていて、
とても驚きました‼️

新しい作品、期待しています!

ーーーーーーーーーーー
2019年1月7日(月)
2019年2月11日(月・祝)
阿倍野教室追加で増やしています!!
ご予約はhttps://airrsv.net/haradayoumou/calendarからどうぞ💁‍
※阿倍野教室は春頃までの開催予定です

生徒さんの作品紹介

こんばんは

今日は生徒さんの作品を2作品、ご紹介いたします。
まず1つ目はこちら
Img_3423

Eさんの作品。パピヨンのミルクちゃんです。
こちらは額に入る作品のため、頭のみの制作となりました。
Img_3424

えっ?!て2度見してしまいそうなくらい、とてもリアル!!!
にっこり笑った口元には、小さな歯も並んでいます。
植毛はさすが、細かく丁寧な作業が
ミルクちゃんのふんわりとした印象を再現してます。
目元の色も、今までの中で1番気に入ってくださって、良かったです
お次はこちら
Img_3487

Nさん作のトイプードル。
1作品目でこのクオリティ
Img_3488

トロンとした目元も似ていました。
鼻の位置を修正したり、瞼を付け替えたりと、
本人の写真とよく見比べ、
粘り強く観察されていました。
優しいお顔がよく似ています
次は大きな作品に挑戦中。出来上がりが今から楽しみです

生徒さんの作品

先日の、京都での羊毛フェルト教室で、

可愛らしい子猫の作品が完成しましたのでご紹介いたします。
Img_3255

こちらはIさんの作品です。
子猫らしいふわっとした毛並みで、まん丸いお顔が
愛らしいですね!
子猫の雰囲気を出すために、顔のパーツは気をつけて配置しました。
Img_3254

後ろ姿までかわいいです