羊毛制作に使用する道具

羊毛で作品を制作する際によく使用する道具をまとめました。
道具のところをクリックすると、説明箇所に飛びます。

フェルトパンチャー

左から5本用、3本用、1本用のクロバーのパンチャーです。自分好みの色に着色しています。ニードルはそれぞれパンチャーに装着して使用しています。1本用の物は動画内ではクロバーを使用していますが、こちらのハマナカも気に入っています。

クロバーの1本用は飛び出している針の部分が短めで、安心感があります。ハマナカは長く針が飛び出しているので、最初折れそうで使いにくく感じていましたが、慣れれば入り組んだ箇所にも刺せるので、これもよく使います。直にニードルを持っても良いですが、パンチャーに装着する方が握りやすく疲れにくいです。

ニードル(レギュラー、スパイラル38、スパイラル40、リバース)

左から、スパイラル紫、スパイラル水色、クロバーのレギュラーニードルです。
スパイラル紫→スパイラル水色→レギュラーの順で使用しています。
スパイラルは先端がらせん状にねじれたニードルです。植毛する際に毛をねじ込みながら入っていく感じが気に入っています。

クロバーのレギュラーは顔などの細かい箇所に使用。

オレンジ色の印がついたこちらはリバースニードルという物です。

リバースニードルは通常のニードルと違って、先端についている溝(バーブ)が逆方向になっているため、差し固めた羊毛を引き抜くことができ、植毛していないのに毛が生えているような表情を表現することができます。
植毛をすると太くなったり厚くなりやすいので、足先や口周り、また小さな作品の細かい毛が生えている雰囲気を出すときに使用しています。
私は2~3本テープでまとめて使っています。
リバース前に作品をしっかり固めないと、ベースの羊毛がベロっと剥がれますので、太めの針でしっかり固めてください。
先端5mmくらい浅く刺して引き抜きます。

細かい箇所はリバースニードル、広い箇所は毛立てブラシで引っ掻いて引き抜きます。

目打ちでかき分けると、目打ちで指している箇所はまだ引き抜き足りていない状態です。
引き抜いた毛をかき分け、引き抜き足りていないか確認し、たっぷり引く抜くのが綺麗に仕上げるコツです!

しっかりたっぷり引き抜いたら、コームや歯ブラシでといて、ハサミやバリカンでカットします。

もちろん、カットせずに長池の状態を生かしても、反対にもっと短くカットしてふんわりとした質感を与ても良いですし、いろんな使い方ができます。


自然に消えるチャコペン

どんな作品を作るにも、絶対登場するチャコペン。自然に消えて、且つしっかり色が乗るもので、私はクロバーの水性チャコペンやチャコパーを使用しています。

毛立てブラシ(指抜毛立器)

植毛した毛をといて絡まりをほどいたり、羊毛をパツッと切ってしまった切り口の毛先をばらつかせたり、またリバースニードルと同じく、刺し固めた羊毛の毛を引き抜いたりと、制作中に大活躍の優れもの。ペット用のスリッカーでも代用可能ですが、この小さめサイズが小回りが効いて使いやすいのです。

Yahoo!ショッピングで指抜毛立器を探す

コーム

左は100円均一、右はトリミング用のコームです。
毛立てブラシはざっくりと毛を溶かすには良いのですが、羊毛が抜けてしまいますので、毛立てブラシ後はあまり毛が抜けないようにコームでとかします。

歯ブラシ

コームで整え、毛をカットし、最後に歯ブラシで余分な毛を取り除きます。

カーブ目打ち

先が真っ直ぐなタイプの目打ちも持っていますが、カーブ目打ちがあると毛を細かくといたり、瞼などの修正時に便利です。

ハサミ

左はクロバーのパッチワークはさみボルドー130、右はツヴィリングの刺繍ハサミ。
こちらの2つのハサミもお気に入りです。クロバーはとにかく力が入りやすく、修正の時に活躍します。バチバチ切れます。ツヴィリングはそれはもう、過保護に扱い、植毛後の毛しか切りません。切れ味がよく、軽くて使いやすい。ハサミは仕上がりを左右しますのでめちゃくちゃ大事でだなと思います。

トリミング用のハサミも4種類使っています。
体など大きな面積をカットするには、上記のツヴィリングでは小さいので、トリミング用の大きなハサミを、トリマー気分で使用しています。

左から、ストレートシザー、セニングシザー、カーブシザー、ブレンディングシザー。

バリカン

ざざっと揃える時にとても便利です。いくつか購入し使用した中で、止まってしまったりしにくく、お値段的にもとりあえず揃えるのに良いかと思います。

ノギス

左右対称かどうかの確認に使用します。羊毛は素材の性質上カチッと形が出せませんし、そこまで神経質に計りませんが、大きな狂いを発見するのに測っています。

パステル用の網

パステルをこの網で擦って粉状にしてから、筆で取って作品に陰影をつけています。

接着剤

目玉のシートをカボションに接着する時、またパーツの接続時など、しっかり目に接着するときに使用しているのはこちらのウルトラ多用途。細かく切った羊毛を粘土やワックスのパーツに貼り付ける時には木工用ボンドを使用して、水で粘度の調整をしています。

コーヒーウォーマー

こちらはフェルターズワックスを溶かすときに使用しています。
フェルターズワックスは湯煎でも解かせますが、お湯の侵入を防ぎたいのと手軽さ、またホットプレートのような高温にもならないので、こちらを使用しています。

よく参考にする本をご紹介します。

↑この本は教室を始めた当初から、自分のため、生徒様のためにもたくさん使い込んで、2冊目ですがもうボロボロになっています。
骨格のイラストが大きく、見やすい。馬、ライオン、犬の情報が豊富です。

↑シートン動物解剖図、こちらの本は比率、毛流れなどを参考に見ています。

↑こちらの本は、うさぎ、熊など幅広くいろんな種類の動物について掲載されています。

今後もおすすめの道具が見つかれば、こちらに追加していきます。

教室日程

こんにちは。

8月の教室の日程をご連絡いたします。

京都教室8/5、7、20、21、26、27、28
大阪教室8/22(阿倍野区民センター)
(大阪教室は期間限定の開催です。終了時期は未定です)

ご予約はこちらのページから、ネットご予約をよろしくお願いいたします。
また、大阪教室につきましては、今のところ8/22しか決まっていないのですが、あとの日程については7月12か13日あたりで決めます。
残りの大阪教室も8月後半で行う予定です。

趣味でお越しの方、教室を開いている方やオーダー製作されている方など羊毛で商売をされている方、さまざまな方がそれぞれの目的でお越しいただいております。
教室は月謝制ではなく、1回ずつお代金を頂戴していますので、
生徒様それぞれのペースでお通いください。
また、教室で得た知識はお好きなようにご活用ください。
他の教室との掛け持ちももちろんオッケーです。
初心者様もお気軽にお越しくださいませ!
分からないことは、教室の時間内はなんでも何度でもお聞きください。

教室の料金などはこちらをご覧ください。


【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/



オンラインレッスンの準備を始めました

【オンラインレッスンのお知らせ】
Class101というプラットフォームで、羊毛フェルト講座を開講するための準備を始めました。
(対面やリアルタイムのレッスンではなく、お好きなタイミングで動画をご覧になって行う講座です。)

とはいえ、まだ需要調査の段階で、需要調査ページの「いいね」が200を超えないと開講されません。
内容も未定で、「いいね」をしてくださった方へのアンケート結果によって内容が決まります。
音声付きの動画制作になると思います。
初心者の方や基本を一から学びたい方向けの内容になるかと思われますので、既にある程度作ることが出来る方は、普段の教室でも充分かと思います。

遠方であったり、コロナでなかなか教室に行けない、また一から学びたい、と言う方で、もしもご興味ございましたら、こちらのリンクから需要調査ページに飛べますので、「いいね」をして、メールアドレスを登録したら完了です。
※いいねしたからといって、必ず受講しないといけないものではありません。

開講することになりましたら、またブログでも報告させていただきます。

羊毛フェルトで作る猫で使用した道具

使用した道具はほぼ、柴犬の制作の時と変わりないのですが、今回は植毛して仕上げましたので、ハサミはいろいろつかいました。

ざっくりとした全体の道具についてはこちらの記事をご覧ください。

ハサミ4種類

まず初めにお伝えしておきますが、私は全くもってトリミングや美容師さんのようなハサミの知識は無いので、自分の思う使いやすいものなので、ご了承くださいませ。

修正用ハサミ

このハサミは以前にも記事に書いてますが、刃の部分が太く先端まで切れやすいので、修正用に使用しています。あとは植毛する時に羊毛の束をザクッと切るときも使っています。

この後登場するハサミは、植毛後の毛を切る専用で、それ以外は全部このハサミを使っています。

まっすぐの小さめハサミ

顔や足先など、細かい作業にはこちらのハサミを使いました。先までよく切れます。

まっすぐの大きめハサミ

私が動画で使用しているものと同じハサミがなかったので、同じ6インチの商品のリンクを貼っています。

こちらは先程と同じく刃がまっすぐなハサミですが、体などの大きな面積を切る時に使用しています。

カーブシザー

刃自体がカーブしたハサミです。曲線を出す時に使いました。

こちらも私が動画内で使用してる同じものがありませんでしたので、似たもののリンクを貼っています。

制作風景を撮影した動画をYouTubeにあげています。

インスタグラムでは、制作途中に写真もあげています。

チャンネル登録よろしくお願いいたします!

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/

羊毛フェルトで作る猫で使用した材料

  • 山岳メリノ
  • アルミワイヤー2mm
  • 白い毛の部分…コリデール白、メリノ白
  • 縞模様…アルパカ黒、モヘア黒
  • 縞模様のベース部分…58、36、モヘアドール(染TAKE)、植毛ストレート556
  • 耳のベース…82、100、101、フェルターズワックス白、パステル
  • 鼻…メリノ白、メリノ黒、82、100、k18
  • 目…8mmカボション、アクリル絵具
  • その他…35、43、k97、アルパカ茶、フェイクファー、植毛ストレート522
  • ヒゲ…化繊、豚毛ハケ
  • 肉球(腕の部分のみ)…フェルターズワックスピンク

1~100の数字は、染TAKEメリノトップウール100色の番号です。

山岳メリノは 金の羊。数字の前に「k」がついているのは金の羊染めメリノウールの番号です。

101以降はyamanonoオリジナル羊毛です。フェルターズワックスもオリジナル羊毛も、yamanono onlineshopで発売中です。ワックスの使用方法風景も撮影してますので、YouTubeに別の動画でアップする予定です。

パステルや目玉の艶出しについては、こちらの記事にも記載してますので参加にご覧下さい。

ベースと制作の進め方

羊毛フェルトで作品を作るのに、コレといった決まった方法はなく、その時の表現したいことに合わせて材料や制作方法も変化していきますが、今回は羊毛のふわふわを生かして毛を生やしていく植毛による制作をしてみました。

植毛するとかなり大きくなるため、ベースは細く小さく。

また全身を同時に作るのではなく、パーツごとにバラバラに作る方法で進めてみました。

植毛の羊毛について

上記にもありますが、白、縞、縞模様のベースそれぞれで色を混色し、基本となるものをまず決めました。

メリノ、モヘア、コリデール、アルパカ、フェイクファーなどいろんな種類を使用しました。

混色しては試し用の土台に植え、隣り合った時に思った色に見えるか確認します。

毛を植える場所によって、質感や色を感じとりながら、配分を変えていきます。

制作メモの写真を添付しておきますので、良かったら参加にご覧ください。

目玉は8mmのカボションです。

実は最初、6mmで制作していましたが、バランス的に8mmがいいのではとなってきましたので、替えました。

カボションにアクリルガッシュのジェットブラックで黒い部分を直接描きます。画用紙にアクリルガッシュのメタリックイエロー、エメラルドグリーンでベースを作り描き、その上からミドルグリーン、ゴールド、バーントアンバーで抹茶色つくってグラデーションを描きます。フチはバーントアンバー、ミドルグリーン、黒を混色したもので描いています。

鼻、耳、肉球にそれぞれフェルターズワックスを使用しています。

耳はベースを101、82、ものすごーく少量の1の羊毛で三角を作り、白のフェルターズワックスに浸します。

キッチンペーパーの上に置き、バターナイフのようなもので圧をかけながらぺたんこにしていきます。

ワックスのくすみ方によって、血管のような表情も自然と現れます。

ハサミで形を整え、袋耳という箇所もワックスを接着剤のように使用して別で作ったパーツを接着します。

YouTubeの動画でアップする予定ですので、またそちらも参考にしてください。

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/

4月と5月の教室空き状況

現在の空き状況(4/6 14時現在)

  • 4/28(阿倍野)午前1名 午後1名
  • 5/11(阿倍野)午前4名 午後4名
  • 5/13(阿倍野)午前1名
  • 5/20(京都)午前4名 午後4名
  • 5/22(阿倍野)午前1名 午後1名
  • 5/28(京都)午前1名 午後1名
  • 5/31(阿倍野)午前2名 午後2名

4月と5月の教室日程はこちらからご確認ください。

教室についての詳細はこちらからご覧くださいませ。

羊毛フェルトで作る柴犬で使用した道具

  • 自然に消えるチャコペン
  • フェルトパンチャー(5本、3本、1本)
  • ニードル(レギュラー、スパイラル38、スパイラル40、リバース)
  • コーヒーウォーマー
  • 毛立てブラシ
  • コーム
  • 歯ブラシ
  • 目打ち(まっすぐ、カーブ)
  • ハサミ(クロバーパッチワークボルドー、トリミングシザー、カーブ)
  • バリカン
  • ノギス
  • スパチュラ
  • 参考本(An Atlas of ANIMAL ANATOMY for artist、360°ビジュアル犬種大図鑑)

今回は道具のリストがてんこ盛りです。過去記事とかぶってる内容もありますが、初の道具もあります。

記事が長くなりそうなので、気になるところだけでも良かったら見てみてください。

自然に消えるチャコペン

水で消したり、専用のペンで消すものではなく、自然に消えるもので、太いものが色がのりやすくていいです。制作の最初から終盤まで、どの過程でも使ってます。左右対称か確認したり、模様を書いて出来上がりをイメージしたり、削る箇所を印つけたりします。

フェルトパンチャー

5本用、3本用、1本用。5本用以外は2本ずつあって、それぞれニードルの種類を変え、いちいち入れ替えなくてもいいようにしています。

5本用と3本用については、こちらの記事にまとめています。

1本用は、クロバーとハマナカの2メーカー使用しています。

クロバーのは、Youtubeの動画内で使用しています。キャップを後ろに刺すと、ペンを持っているようにも使用できます。コンパクトになって持ち運びには良いのですが、キャップが割れるとペンのように持てないところが難点。キャップ単体でも販売してほしい。

一方、ハマナカの方はもともとペンの様に持つことができる形状です。グリップ部分がゴム製なので握りやすく疲れにくい。クロバーよりニードルの飛び出し具合が長く、作品の入り組んだ所に特に使いやすいです。

ニードル

クロバーのレギュラーと、スパイラル38、スパイラル40、リバースを使用しました。

スパイラルとリバースはyamanono onlineshopで販売しています。

レギュラーとスパイラルについてはこちらの記事をご覧ください。

今回の作品は、リバースニードルによって毛並みを表現しました。

リバースニードルとは、通常のニードルと違い、先端のバーブ(溝)が逆方向になっています。
そのため、内側へ繊維を押し込みフェルト化させるのではなく、繊維を引き抜き、細かく毛の生えた表面を作成するために使用します。
クロバーやハマナカのパンチャーに装着可能ですが、2〜3本をテープでまとめて直接持って使用すると、細かい箇所が作業しやすいです。

5mmくらいの毛は引き抜けますが、ベースをしっかり固めないと、毛をしっかり引き抜けません。植毛より簡単っぽいですが、かかる時間は同じくらいかと思います。

植毛と比べると、サラサラ感はリバースすると損なわれますが、見方を変えるとバシッとした短毛の雰囲気には良いかと思い、しっぽ以外はリバースで表現しました。

リバースで表面を綺麗に仕上げるコツは、1.しっかりベースを固める。2.たっぷりと毛を引き抜く。です。

植毛すると太くなったら困る、指先、口周りなど、ポイント使いしてもいいですね。

リバースの細かい使用法についても、今度まとめたいと思います。

コーヒーウォーマー

コレがベストかまだわかりませんが、フェルターズワックスを溶かすのに私が使用している容器と機械はこちらです。

毛立てブラシ

これも優れもの。毛立てブラシはテディベアの制作で使用する道具のようですが、羊毛制作でも、毛並みを整えたり、毛を引き抜くのに使っています。

リバースと同じく、毛立てブラシで刺し固めた表面を引っ掻くと、毛が細かく引き抜けるのです。

リバースは浅く刺して使用しますが、芯材まで引き抜いてしまう場合があります。広い面積は毛立てブラシで引っ掻きます。しかし、毛立てブラシはすでに引き抜いた毛を引っこ抜いてしまったり、繊細な箇所には使用しにくいので、そこはリバースを使用します。

コーム

今回は、100円均一のコームと、こちらのコームの2種使用しました。

リバース後の短い毛は100円均一のコームと歯ブラシでとかし、尻尾など毛の長いところはこちらのコームを使います。

引っこ抜きすぎず、程よい重みがあり、サラッと毛並みを整えてくれます。気分はトリマー 。

目打ち

制作中、そんなに出番はないけれど、時々必要になってくる脇役。

まっすぐな目打ちは、目玉を差し込む時、しっぽなどのパーツを差し込む時、また鼻の穴を開ける際に使用します。

カーブ目打ちは、細かく毛並みを整えたい時、巻き込んだ毛を引き抜く時。あと刺しすぎた羊毛のパーツの修正、奥に行きすぎた目玉を引き抜く時にも使用します。わずかなまぶたのかかり具合も、カーブ目打ちで引っ掛けながら調整もできますよ。

ハサミ

今回ハサミは3種類使用しました。

刃の部分が太くて力が入りやすいので、羊毛を削る時、植毛用の羊毛を切る時に使っています。植毛後のカット用は、修正する時には使用せず、使い分けています。

ペットのトリミング用シザーのまっすぐのものと、カーブと、二つ使いました。

動画内で使用同じものは今Amazonで販売してなかったので、別のものですが、金額が近いものではりつけています。

太ももの付け根のカーブや、凹ませたいところはカーブで、ザザッと毛を揃えるのは真っ直ぐの方を使用しています。

バリカン

ペット用バリカンは、長毛でも短毛でも頻繁に使っています。すべてをハサミで仕上げられるくらいのトリマーの技術は持っていませんので、慎重に切るときはハサミ、ざっとならす時はバリカンなど、場所によって使い分けています。

ノギス

何回もブログで言ってしつこいようですが、ノギスよく使いますので、またまた出てきました。左右対称測るのに便利です。

足の太さなど、定規で測れなくても、長さがあれば円柱形状のものでも測れます。

スパチュラ

粘土やワックスで成形するのに必要な道具。今回の鼻では、ナイフ状のものと、先端がボール状のものを使用しました。

ナイフ状のものはずっと前から持っていて、どこのメーカーだったかわからないのですが、できるだけ薄く、先まで平たい、ナイフっぽいものが私は使いやすいです。

先端が丸いのはホライジングというサイトにあるスパチュラ457Aです。

ホライジングでは上記のスパチュラのサイズ違いの他、NSP用にクレイシェイパーなど、細かい細工に必要な道具をいくつか揃えています。

参考本

毎度出てくるこの2冊。

これらの本について書いた過去記事もよろしければご覧ください。

スマホやタブレットで参考画像を見ますが、基本の形は本を参考にしたり、印刷して常に横に置いています。

YouTube には小さい柴犬の制作動画をあげています。

こんな作り方もあるんだなという参考に、よろしければご覧下さい。

またインスタグラムもしています。

チャンネル登録とフォローしていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします。

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/

羊毛フェルトで作る柴犬で使用した材料

  • 山岳メリノ
  • アルミワイヤー1.5mm
  • 体…白、黒、106、123
  • 歯茎…35、K15
  • 歯…101、木工用ボンド
  • 舌…100、フェルターズワックスピンク
  • 指の間…43
  • 耳の中…9、35
  • 耳毛、尻尾…植毛ストレート白
  • 顔の陰影…パステル064
  • 鼻…黒、フェルターズワックス黒
  • 爪…101、フェルターズワックス白

1~100の数字は、染TAKEメリノトップウール100色の番号です。

山岳メリノは 金の羊。数字の前に「k」がついているのは金の羊染めメリノウールの番号です。

101以降はyamanonoオリジナル羊毛です。フェルターズワックスもオリジナル羊毛も、yamanono onlineshopで発売中です。ワックスの使用方法はこちらの記事を参考にしてください。鼻などの他の使用方法もまた後日、ブログ記事にまとめようと思います。

歯は固くもしたいけど、目立ちすぎて欲しくなかったので、色は薄いベージュの101番で、表面に木工用ボンドをつけて固めました。

目玉はアクリルガッシュのバーントシェンナと黒を混色して、焦茶を作って全面に塗布。乾いたら真ん中に黒い丸を描いて、仕上げはパジコのウルトラバーニッシュグロスで艶をだしました。

目元にはパステルの黒で、淡くぼかし、きつすぎないようにしています。私はこの、ホルベインのソフトパステルを使用しています。※↓画像の色は、私が今回使用した色とは違いますが、購入前に色を選択していただけます。

064の黒以外にも、ピンクや茶系も持っています。目の周りの他に、鼻の下、耳の奥など、隠し味程度に使っています。羊毛でもいいのですが、はっきり色が出過ぎて欲しくない時は、淡く乗せられるし、深みも出て、優秀なお助けアイテムです。

今回の作品では、フェルターズワックス3色全て使ってみました。画像は黒のフェルターズワックスを塗って鼻の造形をしているところです。

フェルトでベースを作り、溶かしたフェルターズワックスを塗り、1分くらい待ってから手で揉み込み、染み込んでなさそうならドライヤーを当て染み込ませ、再度ワックスを塗布します。

羊毛で作った形はほとんどなくなるので、スパチュラで造形し、320番くらいの紙やすりと、コピー用紙でやすると、しっとりとした艶が現れます。

また、コレがベストかどうかわかりませんが、私がワックスを溶かすのに今使ってる容器と機械はこちらです。

フェルターズワックスの使用例として、爪の制作方法を過去に記事にまとめました。

よろしければこちらの記事もご参考ください。

制作風景を撮影した動画をYouTubeにあげています。

インスタグラムでは、制作途中に写真もあげています。

チャンネル登録よろしくお願いいたします!

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/

生徒様作品紹介

3作品、紹介したいと思います。
最初はIさん作のコーギーです。
掌に乗るくらい小さな作品です。
幼い顔になるように、目玉の角度や、顔のちょっとした凹凸を、納得いくまでやり直しました。
鼻のきわの、ちょっとピンクがかっているところも。
子供らしい若いらしさが表現できていて、小さい中にも密度のある作品となりました。

こちらはIさんの作品です。
初めての全身作品です。
腰を捻った、難易度の高いポーズですが、自然に流れるようなリズムができています。
真っ白の体に爽やかな青い瞳が際立つ、すっきりとした若々しい猫の表情が出ていますね。
太くなりすぎないよう、丁寧に植毛とカットができていました。




最後はこちら、Iさんの作品です。

24cm角のマットに乗っているとお伝えすると、サイズお分かりになるでしょうか。
大きめの作品ですが、Iさんの初めての全身猫の作品です。
単調になりがちなグレーの体毛ですが、何色も色を混色し、場所によって配分を変えていらっしゃったので、のっぺりせず深みが出ています。
1つずつ、作業をきっちりと行ってらっしゃったので、ギュッと詰まった品のあるシルエットになっています。
迫力もありつつ、隅々まで気を抜くことなく制作された密度のある作品となりました。

YouTubeに動画を公開しました

羊毛フェルトのラブラドールレトリバーの制作動画を、YouTubeに公開しました。

使用素材はこちらからご確認ください。
使用道具はこちらからご確認ください。

動画を見ながら、一緒に作ってみようという方もしいらっしゃいましたら、使用素材と道具、よろしければ参考にしてください。

チャンネル登録いただけますと嬉しいです!
よろしくお願いいたします。

【youtube】  

yamanono youtube

https://www.youtube.com/channel/UCIX2KBX_r2tHOPS7lJykI-w

【instagram】

https://www.instagram.com/yamanono.insta/